チビGreensがこよなく愛す、みそきん。
売り切れ必死でプレミアがついているらしい。(転売ヤ―が1個1500円くらいで売ってるらしい)
何度かセブンイレブンで「お一人様1個」で販売しているのを見かけ、そのたびに購入し、チビGreensのお土産にしていた。
だからオイラは喰ったことがなかった。それが今回の販売再開で4個づつ買えた。だから今回はオイラも食ってみた。
今日喰ったのは「メシ」
これはうまい、たしかに美味い。
かかし、、、オイラ的には、完全メシの方が好きだな。明日はメンを喰おう。
ちょっとの銀行業務知識、ちょっとの証券業務知識、ちょっとのマーケット知識、ちょっとの創業知識、ちょっとの経営知識、ちょっとのライフサイエンス知識、そして物凄いやる気。これに何かを加ると新しい世界が開けるのでは?
チビGreensがこよなく愛す、みそきん。
売り切れ必死でプレミアがついているらしい。(転売ヤ―が1個1500円くらいで売ってるらしい)
何度かセブンイレブンで「お一人様1個」で販売しているのを見かけ、そのたびに購入し、チビGreensのお土産にしていた。
だからオイラは喰ったことがなかった。それが今回の販売再開で4個づつ買えた。だから今回はオイラも食ってみた。
今日喰ったのは「メシ」
これはうまい、たしかに美味い。
かかし、、、オイラ的には、完全メシの方が好きだな。明日はメンを喰おう。
225先物が久しぶりの踏み踏みロック。ガンマが噴水のように湧いてきて、糸の切れたタコのようですね。尻尾がどこまであるか分からないけど、水準としてはまた梯子を外されるような気がします。
先々週の金曜日、40375コールを買って、先物売りオーダーを上に並べて置いたのがザクザクささりました(忙しくて相場見ていなかったのが功を奏した)。先物の平均売りコストは残念ながら40300円。。。もっともまだタイムバリューがあるので、40000円近辺のプットを売って、セータを回収しながら少しずつポケットにお金をいれていきます。
あーーーこういうこと考えるの久しぶりだな~~。
昨日から万博関連イベントJapan Health2025に企業ブース出展している。
海外展開を見据えて、海外の検査会社、診断キットメーカー、代理店、商社などとのネットワーキング中。タイトなスケジュールだけど、すごい情報量!!!
やっぞ!!!
買ってから気づく、2日連続カレーだ(笑
15時にオフィスを出て、大阪に突撃。
明日から万博関連イベント Japan Health2025に企業ブース出展。
海外企業15社前後とも面談予定で、その間、投資家面談や助成事業申請など盛りだくさん。
やっぞ!!!
火曜夕方に大阪に入って、万博関連のバイオイベントに企業ブース出展します。EXPOだけあって、世界中の多数の企業が参集しており、3日間で20件前後の直接面談もセッティングされています。もちろん面談においてオイラは役立たずで、社員の隣で微笑んでいます。
3年半前にローンチしたA-Cubeは、国内でトップシェアといえるレベルまで成長してきたので、そろそろ海外展開を考えています。もっとも前例のないサービスなので、どのように海外展開を進めるかは暗中模索。
だからといって躊躇していては、あっという間に競合に距離を縮められてしまう。ローコスト、ミドルリスク、最速で進むのみ。
やっぞ!!!
好きなんだよ。文句あっか?
出張続くとこうなるよね~~。明日はISMS27001の第1次審査。終わってから夜のフライトで(また)神戸に移動して、明後日は日本精神神経学会に参加。
ジェットストリームアタックだな。
ファーストの最終話でアムロが、「ララァには、いつでも会いに行けるから」と言ったんだよね。それが昨日の最後の場面と繋がってるのか?
アムロが会いに来たのか?
来週来るのか?
ララァが行ってしまうのか?
どちらかが消滅するのか?
これがループするのか?
社内でも(一部で)論争が巻き起こっています。
仕事してます。やってます。
やっぞ!!!
おいっ、これ来週で本当に終わるのか?まだ観たい。
最終話にRX-78ガンダムが登場?逆襲のシャアのエンディング(TMN)が流れてきちゃったよ。ひょっとしてシュウジはアムロと関係があるのか?
向こう側からホワイトベース、ガンキャノン、ガンタンク、ジム、ボールも突入して来るんじゃないか? 頼む、映画化してくれ~~
出張から0時40分に帰還し、後半だけ観て大興奮中(笑
少し仕事して寝る。
やっぞ!!!
兵庫県の小野駅というところにいる。始めて来た。予想以上に、なんもなくて困ってる。
18時からお客様(地域医中核医療機関)と打合せがあり1時間前に到着。先方への手土産を電車に忘れてきてしまったため、駅前で購入しようと思っていたらショッピングモールがない。スーパーもない。もちろんコンビニもない。和菓子屋さんもない。あるのは、「昆布屋」だけOrz
駅からの移動手段はタクシーのみ。道中にもスーパー的なものはない。仕方ない、手土産はなしとしよう。
そして、、、移動中に作成したプレゼン用の資料を印刷するためにコンビニを探したものの、それすらない。「大きな病院だから、病院内にはあるだろう。」と期待していたが、古いコピー機しかない。仕方ない、、、ノートパソコンの画面をお見せしながら説明するしかない。
三ノ宮駅から1時間半程度の場所。帰路の終電(新幹線)は21時過ぎ@新神戸駅。帰れるのか???帰れなかったら1泊するしかない。明日は午前中からオフィスで会議。早朝に出発するくらいなら、無理してでも今日帰りたい。
さ~~、やっぞ!!!
雨が続いたと思ったら、真夏日が続いて、夕立みたいな雨が降って、夜は涼しくなったり、湿気が高い時もあるが、サラリとしている日もあって、気候に風情があってとても気分がいい。
数年前だっけ、毎日異常に暑くて、夕方ドボドボ雨が降って、「ゲリラ豪雨」とかセンスのない名前までつけられちゃって、、、ああいう変化のない気候はつまらんね。
悩むことないように温度調節しやすい服装で外出すると、屋内でも屋外でも気分よく過ごせる。古着も含めていろんな服が着れるのもまたいい。
どうでもいいことを書いたが、少し気分がいい。なぜならTODOISTが瞬間的に1まで削減しているから。明日また増加すると思うけど、今日は気楽に眠れそうだ。
明日は神戸(しかも北播磨)に出張。18時に現地でミーティングなので帰京出来ない可能性がある。その場合は、神戸か名古屋で1泊する予定。
ちなみに木曜&金曜も神戸出張。。。このまま残った方がいいんじゃないか?という説もあるが、水曜、木曜はオフィスワークもあるのでそうもいかない。
支度もできたのでそろそろ寝る。
文句あるか?
やっぞ!!!
もう10年間、ボーナスをもらっていない。
オイラはこのままノーボーナス人生を歩いていくのだろうか。
TODOISTが珍しく5まで減少したので、今日は早めに切り上げてラーメンでも喰いに行こうと思っていたら、帰宅直前の社員3名が経営部屋にやってきて「ノンアル飲んでいいですか?」と言う。
2週間前から週2回の業後ビアタイム!をスタートした。経営側が仕事していても17時45分~19時までは経営部屋にストックしているビール&ノンアルを飲んでガヤガヤやって良し!という新制度。
オイラをいれて4人で乾杯して、ガンダムの話と、化粧水の話で盛り上がった。たった20分だったけど、オイラはとてもリラックスできて、やる気も出た。
きっと3人は気を遣ってきてくれたんだと思う。「社長が新制度作ったのに、誰も行ってあげないのは可哀そう。。。Orz」
でもその気持ちがオイラ、とても嬉しかったんだ。だからラーメン我慢して仕事を継続することにした。外部のステークホルダーより、まずは社員のためだよ。止まってなるものか。
明日はボーナス支給日。前回は未曽有のトラブルの渦中だったため、ファンドを半減せざるを得ないかった。今回はトラブルを根本解決し、売り上げも伸び続け、新製品もローンチした。上げるにきまってるよね。前々回以上のファンドを用意して、しっかりと支給することにした。
そりゃ大手企業に比べたらハナクソみたいなボーナスかもしれないけど、いまオイラができる精一杯をやったつもりだ。
頑張ったおかげで、TODOISTは2まで圧縮。これは久しぶりだな。明日は取締役会、重要案件盛り沢山だけど頑張ろう。
やっぞ!!!
コロナの頃、おうち時間を楽しむために購入したまま放置されていたプラモデルを作った。
オリジナル世代にはお馴染みのズゴック。
最近のプラモデルは凄いね、可動域が広くて色々なポーズがとれる。しかも作るのも簡単。
これでオフィスに、赤ザク、量産型ザク2基、ズゴックを並べることができる。嬉しいな~。
さてと、とれーもリラックスしたので、仕事に戻るよ。
視力が落ちて、老眼が浮き上がってきた。
最近視力が低下している。デスクワークには支障はないが、10人規模のミーティング部屋で長テーブルの反対側に設置されたモニターを見るとほとんど見えない。仕方なくコンタクトレンズをしたまま、度の低い近眼用メガネ(レンズ下部は老眼鏡)を使用していた。
しかし右目の視力低下が更に気になり、右目だけコンタクトレンズの度数を上げた。するとミーティングのモニターはよく見えるようになったが、今度はデスクワークで老眼がきつい。。
成長期なんだな~~とつくづく思う。
この方法で3日間生活しているが、まだどちらが良いか迷っている。
今日は出社しないので、両目とも度数の高いコンタクトレンズを装着した。すると世界が明るく見える。ゴルフとかやるときはこれだね(って、やる機会はほとんどないけど)
現在、セカンドカー(軽自動車)のメンテナンスでダイハツに来ている。整備の1時間、仕事をしようと思ってノートパソコンを開いてみたが、このセットで14インチのPC画面は厳しい。フォントは3メートル後ろの人が読めるくらいの大きさになっているかもな・笑
さてと、今日もやっぞ!!!
AWAYのオーストラリア戦でまさかのスタメン。
オーストラリアは日本相手にオーストラリアらしい質実剛健なサッカーで試合終了間際まで予定通り0-0をキープ。
そして後半89分に少ないチャンスをものにして1-0で勝利!!
見事なサッカーだった。日本が格上相手にやりたいサッカーでもあった。
初代表初スタメン、新しい選手たちにとって苦い結果になったが、その多くが良い経験を積んだと思う。森保監督にはどうか批判にめげずに、最終戦でも新しい戦力を試して欲しい。
おいらもやっぞ!!!
ベンチャーでは将来の幹部候補として経営人材を募集しています。
現在当方はCEOとして、一般的なベンチャー企業ではCOO、CFO、CMO(CRO、CAO、、、)などが担う業務のすべてをカバーしています。今後は、これらの一部を担っていただける人材を採用&育成し、事業を加速させたいと考えております。
バイオベンチャーは難しい、、、とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、文系+体育会出身の当方でもやれています(笑
ベンチャースピリッツのある方を歓迎します。
ご関心のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にメッセージください!!
大学卒業30周年の大同窓会があった。
300人以上の同期が集まり、15時~22時まで喋りまくった。会場に入った時は1割くらいしか分からなかった顔が、時間が経つにつれて分かるようになり、タイムトンネルをくぐっていくような感覚だった。
30年ぶりの再会もかなり多く、大げさではなく「生きててよかった」と感じた。
次は40周年にやるんだって(笑)
もっとも、、、関西方面で働いている人も結構いて、「オイラ、今週大阪出張だよ」と言うと、じゃ~集まろうか!!ということになり、木曜日はミニ同窓会を5人でやることになった。
1年ぶり、3年ぶり、30年ぶり、そもそも知らなかった方々と木曜日に飲む。これも楽しみだ。
さてと、、、明日から日本神経学会にて企業ブース出展。今回は6月にローンチ予定の、「自己免疫性脳炎」の検査サービスを宣伝してきます。
さてと、今日は早めに寝る。
やっぞ!!!
12-25時まで一歩も外に出ず書斎に缶詰。
途中でDAZNで横浜FCのゲームを見ながらの時間はあったけど、あとはずっと仕事。あっ、夕飯の30分は仕事しなかった。正味12時間のゾーン突入。まぁまぁ捗った。
朝起きた時はかなり気持ちが重かったんだけど、Todoistが16⇒8まで圧縮されると、なんだか視界が広がった感じだよ。
さてと、そろそろガンダム観て寝るよ。
今日はフリエが勝ったから、なんだか気分がいいよ。
オイラも頑張るよ。
やっぞ!!!
文句あるか?
ダウの日足見た? これブロードニングフォーメーションじゃない? しかも昨日上抜けているように見える。ひょっとして上にぶっ飛ぶサインか???
さーーー仕事、仕事。
やっぞ!!!
子供ってね、好きなものを喰い続けるよね。
本日昼にランチワゴンでカレー焼きそばを買った。焼きそばを超小盛にしたので何だか食い足りなかった。
夜になって腹が減り、自然とペヤングに手が伸びた。健康のことを考えてTJ(トマトジュース)を購入した。うまい。
やっぞ!!!
ジェットストリーム3Dアタックには、同じ技で立ち向かうしかない。
ただしスピードと強度、いずれも上回ることが重要。本日の仕事をここで仮締めし、とりあえず帰宅することにした。ふと我に返って、今日の仕事を振り返ると、おいらが今日やった仕事は「逆ジェットストリーム3Dアタック」だった。
幸いスピードと強度のいずれも勝ったことで、想定していたゴールを迎えることができた。
やっぞ!!!
昨晩のガンダムをご覧になった方もいるかもしれないが、おいらが時々使用していた表現「ジェットストリーム3Dアタック」がアニメ化された!!!
と、、、喜んでいる場合でなく、この週末、また3Dアタックを喰らった。もうボロボロ、立ってるだけで奇跡。でもまだ戦っている。
昨晩大きな苦渋の決断をして、今朝から実行に移した。結果は良い方向に動いているが、あまりにも大きな体制変更で、社内外に沢山の説明と作業が必要になっている。
一つの変化により多数の変化が生まれ、そのすべてを観察したうえで、すべての新しいベクトルがゴールに向かうよう修正していく。
変化が新しいうちに手を打たなければ方向修正は難しくなる。神経は3Dに張り巡らされ、無重力状態で北斗百裂拳を撃っている状態だ。
今朝想い描いていた「12時間後のゴール」にたどり着けた達成感からか少し興奮状態にあり、文章が支離滅裂だが、最後に一言。
一番大切なのはやる気ではなく、やることだ。
やっぞ!!!
衣替えに伴い古着を10着ほど処分した。ほぼ同じタイミングで、ちびGreensの通学用自転車を買い替えて、古い自転車を下取りに出した。
いずれもこれまでは廃棄処分していた。洋服は可燃ごみ、自転車は粗大ごみとして捨てていたのでコストがかかっていたものだ。
これがなんと合計1.5万円で売れた!!!
メルカリとかで自分で売ったらもっと高くなるんだと思うけど、デリバリーの手間を考えるとこれで十分。
古着はオイラの好きなアメカジ的アイテム中心で、今回はCarhartt、mont-bell、Oakleyなんかが結構高く売れた。中でも10年前に購入したmont-bellのパウダーシェッドパーカーが購入価格の2割程度で売れたのにはちょっと驚いた。
ちなみに自転車は3年前のGiantのマウンテンバイクが7,500円。結構きれいに乗っていたが3年も経過しているので、ミッション部分には錆もある。いままでは何も考えないで粗大ごみに出してたので、もったいなかったな~~と。
さてと身辺がきれいになったので、仕事するのみなのである。
やっぞ!!!
本日、ちびGreensがJRの某改札付近で職務質問を受けたとのこと。
警察官が走ってきて、荷物検査(かばん、財布)をしたらしい。学生証とかも見られたらしいので、親としては「本当に警察官なのか?」と心配になり、駅付近の交番に電話で確認した。
すると下記のような回答を丁寧にしてくれた。
近年の犯罪は巧みになっている。市民生活を守ってくれている警察官には感謝しかないが、それを模倣する犯罪も増えているので、守られる側もしっかりとした知識と対応が必要。
上記のうち「官名」という言葉は知らない人が多いと思うので、ニセ警官に「官名を教えてください」と言って、動揺したら偽物だと思っていいのでは?
さてとゴールデンウィークらしく、締めの仕事を片付けます。
今週は3日しかないから大変だ。
やっぞ!!!
NHKのドラマ「しあわせは食べて寝て待て」を毎週楽しみに見ています。
主人公の麦巻さとこ(38歳、独身)が「一生つきあわなくてはならない」病気にかかったことから生活が一変するストーリー。この病気がシェーグレン症候群(膠原病の一種)です。
身近に膠原病に苦しんだ患者(筋炎で他界しました)がいた自分としては、「本当はもっと大変な病気なんだけどな・・・」と思ったりしますが、このドラマを通じて膠原病の社会的認知が少し向上してきていることに心より感謝しています。
専門家の視点では様々なご意見があることを承知で申し上げますが、シェーグレン症候群の潜在患者は40万人前後いるものと思います。患者の95%は中高年の女性です。
50代以上の女性人口を2,500万人としたとき、66人に1人はこの病気に罹患するのです。これを難病と言う言葉で一括りにしてはいけないと思うのです。
シェーグレン症候群(海外では既にシェーグレン病と定義されています)の代表的な症状は、乾き、痛み、だるさです。この症状は更年期障害と誤診されることが多いです。
そのためシェーグレン症候群の確定診断には平均で3.5年かかっています。加えて、シェーグレン症候群の患者さんが、過去を振り返ってシェーグレン症候群の症状を認知した時点から、確定診断がついた時点までを測ると10.5年だそうです。
この間、ずっと誰にも認知されない乾き、痛み、だるさに苦しんでいるのです。私はこの疾患にもっと光をあてるべきだと思っています。
私一人では何もできません。様々な方の力を借りながら、この世界的な課題を解消したいと強く思っています。
本日も22時まで残業が確定しており、さきほどセブンイレブンに夕飯の買い出しに行った。
ゴールデンウィークということもあり、棚の商品も少なめ。オイラにとっての選択肢は、①カレースープ、②豚汁、③生姜スープ、+おにぎり1個だった。
①~③について少し迷った。。。なんとなくカレーが喰いたい、最近喰ってないよな、昨日の晩から遡って、先週の博多出張を含めて喰っていない。よし!!!カレーに決定だ!!!
購入してオフィスに戻る道中。 ちょ、まてよ(By キムタク)
オイラ、今日の昼飯、カレーだったじゃな~~い。もう喰った記憶すらなくなってた。
ということで、連荘カレーをいただき、本日もたんたんと残務をこなします。
なおTODOISTは今朝6まで減少した後、14まで急拡大中です。がんがります。
やっぞ!!!
今日は休日出勤した。
誰もいないオフィスで、誰にも邪魔されず、仕事に集中できた。
学会で新しい宿題が入ってくる中、通常業務ベースでの外部からの依頼が多数舞い込んできており、今朝の段階でTODOISTは19件まで急増。
このほとんどが個別の資料作成だったので、朝はどんよりした気持ちでいたが現段階で8まで削減できた。
あと1つ片付けて寝る。明日出社した段階ですぐに片付くものが1つある。実質的に6でスタートできる!!!
やっぞ!!!絶好調!!!気持ちいい!!!
文句あるか?
追伸
普通の方にとってはどうでもいいことだが、今日の横浜FC VS 鹿島アントラーズにおける、鈴木優磨選手の愚行には腹がたって仕方ない。オイラも若い頃は感情の起伏が激しかったから気持ちはわかるけど、感情を表に出すのは一人でいるときだけにした方がいいと思う。フットボーラーとして下品だと思った。
この時期、季節のご挨拶として「ゴールデンウィークはカレンダー通りですか?」と聞かれる。そしてこう答える↓
「カレンダー未満です。」
27日~6日のスケジュールをみると、平日は普通に出社。加えて27日はリウマチ学会だったし、29日(本日)は一人で出社。おそらく3~6日のうち2日は出社するだろう。オイラだけ。。。
さ~、おかゆに色々投入して、チンして、喰って、やっぞ!!!
追伸 いろいろ入れ過ぎて、レンジで爆発してたOrz
いろいろな収穫のある学会出張だった。
オイラもこの業界に入るまで知らなかったが、リウマチ性疾患というのは100種類以上の病気がある。
患者数がもっとも多い関節リウマチは、国内に100万人患者がいて、薬や治療法の開発も進んでいる。20年前までは重度のリウマチで手術(関節が変更するので外科手術が必要)を要する方が3割程度いたが現在では1-2%程度まで減少している。
一方、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、筋炎は20万人の患者がいて、潜在患者を含めると50-80万人とも言われる。残念ながら薬や治療法の開発は発展途上である。そのため病態解明、薬や治療法の開発が産学官一体となって進んでいる。そしてその濃淡にもかなりのバラつきがある。
4月からNHKドラマ、「幸せは食べて寝て待て」がスタートした。この主人公はシェーグレン症候群で、番組内では「一生付き合わなければいけない病気」として紹介されている。現在の医学では、この表現は正しい。先日患者の会に参加してはじめてわかったことだが、患者さんの生きづらさは想像を絶するものだ。そして社会的な理解が低いことも患者さん達を苦しめていると思う。そういう意味でこのドラマが始まったことは、患者さん、ご家族にとっても嬉しいニュースだと思うし、病態解明を支援する立場としても喜ばしいニュースだ。
学会に参加する医師・研究者も自分たちの仕事に光があたるのは嬉しいし、モチベーションも向上しているように見えた(もちろんこれまでも本気でやっていた訳だが、あちこちでこのドラマの話があがっていたので、きっとそうなんだと思う)。
学会のブースには沢山のユーザーの医師・研究者が訪れ、新製品であるシェーグレンセットについて説明を求められた。また学会ポスターや講演において、ベンチャーが開発した検査を活用した発表が多数あった。
どんな業界でもそうだが、新参者に距離をとる人は一定数いる。オイラ達にもそうだったが、今回は、「うちもそろそろ御社の製品を使おうと思っている。これだけみんな使っているし、これまで使っていたものは不具合があるしね。だから詳しく教えて。」と言われることがあった。
企業として初めて研究発表もした。ありがたいことに優秀ポスター賞を受賞し、国内権威のみならず、海外の権威からも高い関心をいただけた。ただの検査会社としてではなく、同じ領域の研究者として認めていただいたようで、とても嬉しかった。
創業初期(7-8年前)からお付き合いのあった先生方も次第に出世して、教授や准教授になってきた。そういう方々が、フランクに「お~~頑張ってるみたいだね。検査は普及している?次はどんな製品を開発するの?〇〇先生も使ってるんだってね。」などなど、気さくに話しかけてくれる。正直に嬉しいです。距離があると、一緒に研究を進めていくのも難しくなってしまうから。
敢えて言わせていただくと、「私たちは、まだ薬や治療法が確立していない領域の研究を推進し、少しでも早く患者さんのQOL向上を実現しなければいけない。」これはまずAll Japanでやらなければいけないことなんだ。
どこの世界にもしがらみみたいなものはある、それをゼロにはできないことは分かっている。でもベンチャーは出来る限りそういうものにお付き合いせずに、一直線に走り続けなければいけない。
本学会は来年も博多で開催。1年後はどうなってるかな。
ただやるのみだ。やっぞ!!!
レポートするひまがないほど、忙しい。。。
企業ブースは大盛況で、ひっきりなしでお客さんが来る。
8割は既存ユーザーで、2割は導入を検討している医療機関。
うれしいな~~、A-Cubeが一般化されてきた。おまけに受注も好調で、今月はヒストリカルハイだった先月を上回る200件を突破!!!
新セットもローンチされたので次なる目標は300件/月です。
明日まで頑張りま~~す♬
昨日とんでもなく嫌なことがあって、久しぶりに深酒した。
0時くらいに店を出て、電車に乗ったのまではぼんやり覚えているんだけど、次に気づいたのが朝 自分のふとんの中だった(オイラはベットではなく、せんべい布団)。
おそるおそる軌道を辿ると、
これ冗談じゃないからね。オイラはロボットか?
でも目覚ましをかけないで寝てしまったため8時15分に起床。9時からオフィス(お台場)でリアル会議があったので、、、
飛び起きる→めまいで壁に激突→風呂にどぼん→潜って髪を洗う→体を適当に吹いて→髪は濡れたまま→かばんに髭剃りを放り込む→愛車(軽)発信@8時25分→オフィス着@9時5分。
ちょい遅刻、、、申し訳ありませんでした。
あれから12時間経過した。今日もずっと働いている。でも研究居室から研究者たちの笑い声が聞こえて、ちょっとだけ顔を出して、あほな話をして癒された。
オイラ、こんなところで腐っちゃいけないんだ。こいつらのために身を粉にして働かなきゃいけないんだ。頑張ろう。
やっぞ!!!
あっ、明日から出張だ。
オイラは死ぬまで、
ちくしょー、とか
今に見ていろ、とか
ぜってーに負けない、とか
言ってるんだろうな。
ま~、あと96年くらい言い続けるんだけどね。
久しぶりにとんでもなく嫌なことがあった。
でもすべてを呑み込んで、今日もやる。
負けてなるものか、トマッテナルモノカ。
やっぞ!!!
48時間のラッシュアワーを完走することができた。
18日の24時までにやらなければいけない業務が、想像を絶するボリュームで残されていた。3時間睡眠で、42時間、集中すればなんとかできる業務量だった。
そのつもりが、18日の15時以降3件の電話がかかってきて、そのままテレカンに突入。結局4時間の会議をこなし、終わったのが19時だった。
やれるだけやって感想はしたけど、採点すると70点くらいの出来だった。
途中でくさりそうになったけど、すべての感情を呑み込んで、社員たちのいる居室にいった。2日ぶりにいけたオフィスに入ると、みんながこっちを向いて嬉しそうな顔をした。
オイラはそれだけで元気になった。みんなのために、オイラは身を砕いて走り続けなければいけないことを自覚した。
だから、まだまだやっぞ!!!
文句あっか???
ベンチャーのサービスが教科書に載った。教科書と言っても、「診断指針」のことである。
オイラも昔は知らなかったけど、病気になって病院に行くと医師が診てくれて診断されるよね。このルーティーンって下記のようなもんなんだ。
診察⇒診断⇒治療法確定
患者目線で分かり易く言うとね、
診察してもらう⇒お医者さんが何の病気か決定する⇒お薬を処方してもらう
この「何の病気か決定する」のって、お医者さんの知識や経験でやっているもんだと思っていたんだ。これは間違った解釈で、すべての病気に診断・治療指針というのがあって、この指針に基づいて診断しているんだ。
たとえば、シェーグレン症候群の診断指針は下記。
(流し読みして、最後の太字だけ読んでくれればOK)
シェーグレン症候群 厚生労働省改訂診断基準(1999年)
1.生検病理組織検査で次のいずれかの陽性所見を認めること
A)口唇腺組織でリンパ球浸潤が 1/4m ㎡当たり 1focus 以上
B)涙腺組織でリンパ球浸潤が 1/4m ㎡当たり 1focus 以上
2.口腔検査で次のいずれかの陽性所見を認めること
A)唾液腺造影で stage I(直径 1mm 以下の小点状陰影)以上の異常所見
B)唾液分泌量低下(ガムテスト 10 分間で 10mL以下,またはサクソンテスト2 分間 2g以下)があり、かつ唾液腺シンチグラフィーにて機能低下の所見
3.眼科検査で次のいずれかの陽性所見を認めること
A)Schirmer 試験で 5mm/5min 以下で、かつローズベンガルテスト(van Bijsterveld スコア)で陽性
B)Schirmer 試験で 5mm/5min 以下で、かつ蛍光色素(フルオレセイン)試験で陽性
4.血清検査で次のいずれかの陽性所見を認めること
A)抗 SS-A/Ro抗体陽性
B)抗 SS-B/La抗体陽性
以上1、2、3、4のいずれか2項目が陽性であればシェーグレン症候群と診断する。
お察しの通り、決められた項目をたんたんと検査して、2項目を満たせば診断が確定(病名が確定)し、治療に移ることができる。裏返せば、診断確定前は薬が出せない。
それでね、、、かなり遠回しになったけど、ベンチャーのサービスが、ある病気の診断指針に掲載されたんだ。こういうのは普通、企業側が医師・研究者に「書いてください」ってお願いする者らしいんだけど、改訂委員の先生が自発的に追記してくれたんだ。
とても嬉しかった。そして社会的な責任が更に強くなったように感じている。
難治性疾患分野は地味だけど、社会課題として誰かが支援しないといけない分野。その一助となるべく、今日もいつも通りアホみたいに仕事している。
やっぞ!!やっぞ!!やっぞ!!
のってる。はんぱなくのってる。イベントも多数。でもやってる。
いいことも、わるいことも、沢山あるけど、社員が楽しく仕事してくれてるので、オイラも楽しい。今週は土曜日まで学会もかけもちなので体力的につらい。
資金調達の資料作成にも追われてるし、明後日の取締役会資料もまだ完成していない。。。
やるのみだ!!!
リーマン破綻前から言ってきたことだけど、「行き過ぎた資本主義」には速度的な限界がある。近年の膨張は新しいプレーヤー(素人)が増加したことによるバブルと考えている。だから現在発生している市場変動はファインチューニング。
たしかにきっかけはトランプ関税。彼は資本主義を是とする人で、米国大統領として名を残したいのだと思う。そう考えると愚策で国民を痛めつけて、自身の地位が危うくなるようなことはしない。むしろ今までリーチできなかった支持基盤を確保できた段階で、あっという間に地引網を引き上げるようなビビりだと思う。
この個性に様々な取り巻きがまとわりついているので、いやらしいフロントランが多数入っているような気がする。これが市場のボラティリティを過度に持ち上げている。そしてこれらによるプライスアクションで従来型参加者がフラダンスさせられているような感じだ。
オイラは今週、相場はボトムをつけると思う。あまりレバレッジをかけずに軽めのロング参入を(久しぶりに)考えている。
*そもそも関税発表前夜、あまりにもガンマが安く見えたので、アウトコールを買って&先物をショート(デルタヘッジ)しようと考えていた。かかし、、、板画面を開いたまま寝落ちしてしまった。すると1,000円以上下落してスタート。。。それでやる気をなくした(笑
立ち喰い蕎麦を喰った。
オイラは富士そばをはじめとした駅そばが好きだ。オイラが学生の頃はこの手の蕎麦屋はほとんど立ち食いだった。しかし最近はカウンター椅子付のところが増えた。
先日ふらっと入った駅そばは半分が立ち食いだった。椅子も空いてたんだけど、喜んで立ち席を選択。なんだか旨く感じるのは何故だ???
適切な理由は見当たらなかったが、妙に満たされた気分で店を出た。
平日残業で遅くなった時、社員が残っていると新橋まで車に乗せてあげることが多かった。新橋駅で社員を落として、KK線新橋入り口から首都高で帰宅してたんだけどこれができなくなるのね。。。
下道だと30分、上を使うと15分くらいで帰宅できたので、よく使ってたんだけどな~~
オイラの場合結構死活問題で、23時に帰宅して、書斎で2-3時間仕事して、3時に寝るというのがザラ。それで7時起床するので15分の短縮って大事なんだよな~~。。。
さてと、本日はこれから学会に行ってきます。
やっぞ!!!
激動の2024年度について株主総会でプレゼンした。そして集大成としての計算書類(決算書)について株主の皆様からご承認をいただいた。
2024年度も赤字だった。しかし売り上げは連続増加し、除く研究開発費では黒字化。この間、社員は1人→20人に増加。外部調達をいれながら限界レベルで拡張し続けている。
2024年度は本当にいろいろなことがあった。製造ラインの原因不明の連続エラー、多数の人災、、、赤信号が点滅している状態だった時期もある。
2名がチームから離れ、新体制に移行して1か月。最初は緊張が走ったけど、現在はオフィスに笑いがあふれている。全員参加型で仕事をしている。仕事の進む速度は5倍くらいになった。
オイラは創業8年目にして初めて、このチームに手ごたえを感じている。
株主総会が終わった夕方、社員2名が経営部屋に来て、「ノンアル飲んでいいですか?」と冷蔵庫を開ける。株主総会の結果が気になっていたみたいなので、こちらから話を切り出した。
「半年前のエラーについて、原因を究明し、再発防止策をたてて、ISO9001のPDCAサイクルにのせて管理し、現在では10連続OKになっていることを報告した。株主の全員が評価してくれた。おまけに4月以降新製品ローンチが確定したという報告も、とても喜んでくれた。」
これを聞いて、2人の顔が明るくなった。オイラはその表情を見て安心した。そしてやる気MAXになった。だから言ってやった、「オイラ、このチームだったら何でもできそうな気がしてきている。だからみんな協力して、ハッピーになろうぜ。」
さ~~これから資金調達に向けて全力疾走だ。
やっぞ!!!
定時株主総会を控え準備に追われている。
今回で7回目。相変わらず、取締役会、株主総会の準備は一人でやっているけど、今年から株主総会の司会だけ、経営管理部長にお願いすることにした。少しでも経営業務を経験した人が増えると嬉しい。
ベンチャーはモメンタムとして良い方向に向かっている。
今日もやるのみ。一直線!!!
1週間ほど前から腰痛が続いている。先週末は杖(DAISO150円)をついていたほどだ。
ようやく医療用のサポーターがはずれ、歩行はできるようになったが、静止状態から動こうとする時に痛みが走る。
10日間ストレッチ&トレーニングもしていないので、なんだか体もシャキッとしない。それでも月末の株主総会、6月に向けた資金調達で仕事はジェットストリームアタックの渦中。
頭と手だけフル回転して無理くり回している状態だけど、腰痛が治るのが先か、仕事がひと段落するのが先か、早くいずれかが楽になるとストレスが抜ける。
おそらくこのストレスのせいだと思うけど、久しぶりに口唇ヘルペスが湧いてきたOrz
神様が「おまぇ、たるんでるんじゃねぇか。」と試練を与えてるんだな。だから、こういう時こそ、全力でやるのみ。
やっぞ!!!
おもちゃの缶詰(書斎)で9時から0時まで仕事してた。
この間、ウェブ会議を3回(採用面談)をやったが、それ以外は缶詰のおまけ状態だった。
部屋から出たのはトイレに行った5回だけ。
おかげで仕事は、、、、、進まなかった。
なぜか???オフィスに行ってないのに、メールで次から次に案件が降ってくる。しかも今日中にやらなければいけないものばかり。いったいどうなってるんだ。
明日は取締役会で定時株主総会関連の決議多数。決算、今年度予算承認があるので、資料も多めだった。オイラがCFOだったら、5日間くらいかけて、みっちりと作り込む資料。もちろん5週間くらい前から構想は練り始めていたが、資料作成に着手できたのはなんと本日9時から。
「決算資料作らなければいけないので、今週は仕事を振らないで欲しい。」と言っても、沢山降ってくる。仕方ない、、、オイラしかできない仕事が多いのと、彼らは「決算資料作り」は簡単なママゴトだと思っている。知らないっておそろしあ。
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は自分で自分を褒めてやる。
おまえよくやった。えらい。
少しだけレモンサワー飲んで寝る。
文句あるか?
次々と鋼鉄のドムが、アタックしてくる。
攻撃を受けるたびに1センチずつ後退している感じだが、まだ徳俵まで1メートルある。
やるのみ。
でも今日はそろそろ限界。
少し寝るね。文句あるか?
腰痛が酷いため本日は急遽在宅勤務
09:00 書斎でデスクワーク
10:00 マネジメント会議
11:30-13:30 途中で昼飯(チキンラーメン)を喰いながら株主総会準備
13:30 採用面談
15:00 監査役と打合せ(腰痛を引きずって早稲田へ)
16:00-19:00 大渋滞の下道を使って武蔵村山に移動
19:00-20:30 社員の見舞い
20:30-22:30 帰路(途中でサイゼリアでエサ&残務)
23:00-25:40 書斎で残務(TODOISTは19⇒9へ)
振り返ると、あんまり働いていないな。移動時間がもったいなかったな~~、頭が整理できたから良しとすっか。
さーーー少しだけ寝っぞ!!!
文句あるか?
仕事が終わらない。やる気マックス!!
でも軽く飲みたい。つまみは最近気に入っている、魚肉ソーセージせんべい。
テキトーにカットして、4分レンチン。パセリ、胡椒、ラー油をかけて完成。パリパリしててうまい。さーーーまだまだやっぞ!!!
今週はチビGreensの試合がなく、練習も休み(体調不良)だったため、週末は自分のために時間を使った。
土曜日はサッカー観戦に行って、日曜日は朝から仕事缶詰&書斎の軽い掃除。
で、、、いま終わった。週末の間にやりたかったこと終わった。気持ちがいい。
レモンサワー飲んで、少しだけ寝る。
やっぞ!!!
今季はじめて聖地三ツ沢に出撃。第5節 横浜FC 対 町田ゼルビアのゲームは0対2。
内容は最悪、、、何もできなかった。やっぱ町田はいやらしいサッカーするな~~、正直見栄えは悪いというか、オイラはあのサッカーは嫌い。まったくワクワクしない。町田の選手たちは飼いならされた優等生だ。あれはあれで立派だよ。
横浜FCは、ボールをつながせてもらえなかった。パスコースがない、複数人でプレス、低い位置でボールを奪われる、、、
季節外れの大雪に、鼻水を垂らしながら絶叫したものの、何の収穫もないゲーム。試合後の選手挨拶の際、「ヘタクソ―」と絶叫するサポもいた。気持ちは分かるけど、悔しいのは選手たちも同じだから、そういうこと言うなよ。(手を抜いたり、気が緩んでいるように見えたら、オイラも怒るけどさ)
5節終わって、1勝3敗1引き分け。J1は厳しいな~~
残念なゲームとなったが、寒さ対策で持ち込んだ「お湯」&「黒霧島」が滅茶美味かったことだけは鮮烈に心に刻まれた。雪、ずぶ濡れ、かじかんだ手をガタガタさせながら飲む、熱湯割り、最高だな。(選手が頑張っているときに不謹慎か?)
さーーーなんだかまとまらない文章になったけど、やっぞ!!!
朝9時に仕事をスタートし、いま(2時48分)終わった。
この間、休憩は往復の運転してた時間、60分のみ。
あーーーーーやったわ~~、達成感。まだまだやればできるじゃん。ここから3週間はこんな生活が続きそうだな。それで済むといいな、いや、ムリかな。。。
やっぞ!!!
1980年代に宝酒造から販売されていた(と思う)、バービカンという商品をご存じだろうか?
写真は全然関係ないと思っていた、最近飲んでいるノンアルビール。これ結構うまくて、18時以降、オフィスで誰もいなくなると、飲みながら仕事してる。
22時30分にある程度の仕事が片付いて、そろそろ帰るか~~と考えてた時にふと、缶を眺めると「日本ビール」という会社が販売者となっている。
製造は、「ドイツ製造又はイギリス製造又はその他製造」と、よく分からない記載。これは、結局どこで作ってるか分からんということか???よくこれで販売できるな。。。
まーーこれは置いといて、この会社について色々調べてみた(笑
すると、なんとこのノンアル、以前は「バービカン」という商品名だったらしい。経緯は、日本ビールが宝酒造から「バービカン」の商標?販売権?を買ったらしい。
「バービカン」中3の頃、背伸びして飲んで(時効)、すげぇ~不味かった記憶がある。
さーーーどうでもいい雑学が身についたので帰宅する。帰ったら、本物のアルコール飲みながら、あと2時間くらい働いて寝る。今週はマジでよくやってる。
でも、まだまだまだまだまだ、やっぞ!!!
オイラはセブイレの、「たことブロッコリーバジルサラダ」が好きだ。
今日は「たことブロッコリーバジルサラダ」から、タコとブロッコリーを取り出して、リゾットにぶち込んでトマトジュースでちんしている。
すると驚愕の事実が!!!
なんと、タコは、本当に小さなかけらが4つ入っているだけ。ブロッコリーも4個。あとはポテトと枝豆。。。これ商品名変えないとだめよ。
「ポテトと枝豆のバジルサラダ ミニタコとミニブロッコリー添え」
売れないな。。。笑
やっぞ!!!
セブイレのリゾットに、トマトジュースと具を足して、レンチン。
今日は、ホウレンソウを入れたトマトリゾットにしてみた。ゆで卵をいれてもあう。合計金額は800円ちょいなので、やや割高ではあるが、喰いたいもんを食ってるのでこれでいいのだ。
午後もやっぞ!!!
今日は21度で明日は2度まで下がるんだってね。(特に下りに弱い)寒暖差アレルギーとしてこれはヤバいが、事前に分れば対策をたてることはできる。
明日はヒートテックのアンダーを履いて、上はダウン2枚重ねで車で出撃しよう。外に出るのは最小限にとどめ、室内でアクティブ動くようにしよう。
小まめに汗ばむくらいにしていれば、アレルギーは最小限に抑えられると思う。
でもこれを、しば~らくやらなきゃいけないんだね。でも今年の冬はしっかり寒いから、オイラ的にはGoodです。何度か書いたかもしれないけど、異常な寒がりの癖に、夏より冬の方が好きなんだよね。
最近、夜の運転で視力の低下を感じるようになった。学会でも300人規模の会場に入ると後ろの席からだとスクリーンの文字が読めない。老眼の傾向も強くなってきたので一度測定した方が良いと考えJINSに行ってきた。
視力検査の結果は下記。
コンタクトレンズ有:3年前 両眼で1.0(乱視なし) ⇒ 今回 両眼で0.8(乱視あり)
乱視のせいで視力が低下したのかもしれないが、仕事と生活の両面に支障をきたしているので矯正が必要。
もっともコンタクトレンズで両眼1.0以上にしてしまうと、手元が見えづらくなってしまうので、コンタクトレンズを付けたまま着用するメガネを遠近両用で作った。
このメガネを着用した時は、両眼視力1.2で手元のパソコン、スマホ操作にも耐えられる。
気付けばオイラの書斎はメガネだらけだ。
みんなこうやって【進化】していくんだね。
さーーー今日も快適に仕事をやっぞ!!!
会社の一部メンバーの間でココイチのスプーンが流行っている。ご存じの通り、オイラはガラクタ大好き(笑
この企画は、ココイチで「山田裕貴監修 塩豚角煮ジンジャーカレー」を注文するとクジを1枚引けることになっている。頻回に喰っているメンバーの総トライ数は30回程度でオイラを含めて7本当たっている。よって、スプーン当選率は23%程度だ。
ちなみにスプーンは4種類あって、オイラが欲しい順に言うと、ピンクゴールド>ゴールド>ミラー>艶消しシルバー。
オイラはこれまでに11回喰って本日ようやく2本目をGET!!!(オイラ一人で確率を下げているのかもしれない。
そして不運なことに2回連続で艶消しシルバーをGET↓ ボリション
と、、、4日ぶりのコメントでどうでもいいことを書いたが、そろそろ仕事に戻る。
やっぞ!!!
今日はチビGreensのテニスのトーナメントだった。
来週の大きな大会に向けて、先週&今週は下部ツアーで調整。先週は16ドローで優勝、今週は32ドローでベスト4なので、本人としてはある程度手ごたえを感じている模様。
トーナメントではいろいろな家族のやり取りが耳に入ってしまうことがある(だって大声で怒鳴ったりしてるんだもの。。。)。
「もう(任天堂)スイッチも、甘いものもなしだ。」(まだ小学生に見える選手の父)
「日本で出来ていないお前が、海外で何ができると言うんだ。」(中学生の選手の父母)
百歩譲って、叱るのはいいんだけど怒るのはダメよ。そんでもって結果(=負けたこと)を責めるのもダメよ。
オイラは、結果を責めていいのは自分だけだと思っている。だってプレーしたのは自分であって、親ではないのだから。まして悪い結果に対して何かを没収するとか、行動に制限をかけるのもNGだと思う。犬、猫じゃないんだからね。
それぞれのおうちに流儀があるのは理解できるが、試合会場で大声でやるのは、まわりの迷惑になるので勘弁してちょ。
で、お前さんはどうなんだ???と問われれば、
オイラは一貫して、「お前さんが一生懸命やるというなら、パパはテニスも勉強も全力で支援してやる。しかし全力でやらないのであれば、支援は引き上げる。」と言っている。これを何度も何度も、耳にタコが生えるほど言ってる。
だから一生懸命やっていない場合は、「そろそろスクールやめるか?」と言う事にしている。するとたちまち背筋が伸びる。背筋が伸びるという事は、テニスが大好きなんだ。
好きこそものの上手なれ。だから子供がテニスを好きでい続けられるように、追い込んでいくことが大切なのだと思う。
もちろんこれが子供にとってストレスになることもあると思う。その時は、「辞めていいからね。趣味で続ければいいからね。そのかわり勉強は今までよりもやることになるからね。」と新しい道を示す。
幸い、子供たちは厳しい道を選んでくれた(今のところ)。だからオイラは嬉しい。さぁ、ちびGreens、来週頑張るぞ!!!
ベンチャーは資金繰りとの戦いだ。
うちの場合、2つの事業がローンチされており事業ベースでは黒字化している。しかし企業としての成長ストーリーを実現するには新たな製品開発が必要であり、その開発費用が毎年50M~100M程度かかる。
「ランウェイ」という言葉をご存じだろうか? これは資金繰りが詰まるまでの期間のことを示す。こんな呼び方をし始めたのはここ5年くらいで、オイラはこういうカッコつけた呼び方が大嫌いだ。だから敢えて「資金繰り耐久性」という表現を使っている。
ベンチャーの資金繰り耐久性は今年の9月だ。こう言うと心配される方もいらっしゃるが、うちの場合はすでに2つの事業があることから、この期限が迫ってきた段階で開発をストップするという選択ができる。つまり開発に要する人材、経費を極小化し、本業のみで生計を立てていくという策だ。
もっともこの策を選択するということは成長ストーリーを放棄し、ベンチャーの中小企業化を受入れることになるから、投資家はそっぽを向いてしまう。もちろんオイラ達の夢である、「膠原病の診断難民を救済する」というミッションからも遠ざかってしまうので選択したくはない。
さてと、、、長くなったけどこの3日間何で息を止めていたかというと、資金繰り問題が突然勃発した。
納品済みの大口案件の入金が遅延している。このままだと3月の給与支払いで資金繰りが詰まってしまう。お取引先の事情も絡む話なのでこれ以上は記載しないけど、紆余曲折あって金曜日には解消のめどはたった。
このようなやり取りをしていると自分が情けなくなってくる。おまけにこういうタイミングで初めて面談したベンチャーキャピタルに塩対応されて更に元気がなくなった。
ベンチャーキャピタルの事情は分かるよ。ファンドごとに投資基準、期間、アロケーションも異なるので、目利きするのは大変だ。でもよ、こちらが懇願して面談している訳じゃないんだから、尋問のようなやりとりは人間性を疑うよ。
何度も言うけど膠原病というのは「マーケットが小さい」と勘違いされている。加えて検査事業というのは「投資対象として魅力的でない」と決めつけられている。
米国では真逆の反応。膠原病というのは、近代医学の進歩に取り残された発展途上の疾患領域。おまけに潜在患者は非常に多く、薬や検査方法をこれから開発しなければいけない。
オイラ達はこの社会的な啓蒙も含めて、走り続けなければいけない。これをやるには、アホな金融マンは相手にしてはいけないと思った。できることなら面談の最初に、「あなたのファンドは、究極の選択として儲けと人命のどちらを重視していますか?」と聞いてやりたい。もちろん「人命」と即答するのはサラリーマンとして難しい。しかしその回答の仕方で会社としての姿勢や、その人間の頭の中が良く分かる。こんどやってみよー。
さてと、間もなくJリーグ開幕!!!
少し仕事から離れます。
まだ完全に落ち着いていないんだけど、ようやくゴールが見え始めたので久しぶりにベンチャーの現状について備忘録的に報告します。
昨年春頃から、検査事業において原因不明のエラーが頻発し、その立て直しに半年近くかかった。
年後半には研究者2名が退職を申し出てきた。うち1名は、ベンチャーの技術の中核をなす人物で困り果てた。
残ったメンバーで退職者のコア技術を引継ぐことを決定し、研究本部長を中心に技術引継ぎに関する委員会を設置。この委員会が順調に走り始めたところで、研究本部長が事故で戦線離脱。現在も病気と格闘しているが、従来と同じ働き方は難しい状況となっている。
たった20名(常勤18名)の会社で、1名戦線離脱、2名退職。これに加え、(これは良い話だが)1名が産休、2名が病気がちでフルタイム勤務ができない状況。突然マンパワーが3分の2になってしまった。おまけに困難なミッションばかり。
若手中心に、「この会社大丈夫か?」という雰囲気になるよね。小さい会社だと、一人ひとりの気分が、会社のムード自体を大きく変えてしまう。これが一番怖かった。だから、とにかく話し合う機会を沢山設けた。
日々の声掛け、帰路(途中まで車で送ってあげる)、たまに個別の飲み会。もともとこういうのは好きな方なのでストレスにはならないが、経営業務に特化することを理由に、フロント業務から離れた矢先の出来事だったので、経営業務はまたたく間にペンディングだらけになった。
経営は、ヒトが動かなければ、ましてヒトがいなければ進まない。だから今回は、経営業務を止めて、社内の復旧に注力してきた。
この困難の中で気づいた。「これを復旧ではなく、新生にしなければいけない。」
去っていくメンバーと同じ機能と背景をもった人材を採用することはできない。だから新しい人材を迎えたチームは、新しいベンチャーになるんだ。
11月後半頃から、これを念仏のように唱え、一緒に戦っていくメンバーに伝え、なんとか新生ベンチャーのグランドデザインが見えてきた。
この間、株主を含むステークホルダーへの説明が大変だった。きっと納得していない人もいると思う。すべての責任はオイラにある。特に外部から見れば、会社の不具合の責任はすべてCEOにある。だから歯を食いしばり、奥歯を折り、不眠不休で走ってきた。
最近、経営室にふらりと遊びに来る(ノンアルビールを飲みに来る)研究者が増えた。従来はまったくなかった現象なので、本当にうれしい。
ステークホルダーの中で一番大切な社員たち。彼らの働く時間が楽しくならなければ、ベンチャーはまた病気にかかってしまう。だから外部のステークホルダーのみなさんには本当に申し訳ないけど、いまは少し多めに見てほしい。かならず新しいベンチャーがフェニックスのように羽ばたいていくことを。
トンネルの先まで、あと2か月程度。ここはふんばりどころだ。やっぞ!!!
3日間、お暇をもらって沖縄に家族旅行に行ってきた。
テニスのトーナメントで宿泊したことは何度かあったけど、純粋な家族旅行は3年ぶりで、とても楽しかった。
異常寒波の影響で沖縄も結構寒くて、8-16度のレンジだった。それでも東京よりは5~10度くらい気温が高かったのかな? もっとも初日と2日目は風速10メートルがびゅんびゅん吹いてて、体感はかなり寒かった。
でも食べ歩きしたり、観光行ったり、ドライブしたり、フィットネス行ったり、リラックスできた。もちろん往復の飛行機をはじめとして、隙間時間はちょこちょこ仕事していたので、3日間で延べ15時間は働いていたかな。それでも平均15時間/dayと比較すれば3分の1。十分に休ませてもらった。
23時に帰宅して、ものすごい勢いで残務をこなしている。飛んできたボールは明朝までにすべて打ち返して、明日は朝からトップスピードに乗らないと格好がつかない。
さてと、もう少しやっぞ!!!