ちょっとの銀行業務知識、ちょっとの証券業務知識、ちょっとのマーケット知識、ちょっとの創業知識、ちょっとの経営知識、ちょっとのライフサイエンス知識、そして物凄いやる気。これに何かを加ると新しい世界が開けるのでは?
2024年11月30日土曜日
2024年11月29日金曜日
鰻屋は閉まるのが早いからな
うまい😋
日本臨床リウマチ学会@浜松
担当者が急用で出張できなくなったので、本日から日曜まで、日本臨床リウマチ学会の企業ブース出展のため出張です。
この学会は、A-Cubeのユーザーさんが多いので、ご挨拶&研究アップデートをして参ります。本日はブースの設営のみだったので、16時にホテルに帰還。現在はたまった仕事をやっつけ始めていますが、ま~~~、全部やるには0時以降までかかるね。
メシくらい喰いに行きたいから、今日はほどほどにして、学会の隙間時間で大量のペンディングを片付けるとしよう。
やっぞ!!!
2024年11月28日木曜日
創業来初のBaby!!!
ベンチャーは20名になった。
まだまだ赤字だけど、賑やかになったことは正直に嬉しい。
先週、創業来初の赤ちゃんが誕生した。自分のことのように嬉しい。
会社が成長すること、チームが成長すること、メンバーが成長すること。全てが嬉しい。
おそらく、これからも沢山の困難があるはずだ。
でも分かっているはずだ。
このすべてが、オイラ達の宝物になる。
だよね。
だと思う。
だといいな。
やっぞ!!!
PS
信念を曲げないことだよ。一直線に進むことだよ。それは難しくない。決めたことをやるだけなんだよ。単純なこと、ただやるだけ。
明日から浜松で~~す♬♬
2024年11月27日水曜日
2024年11月26日火曜日
2024年11月23日土曜日
ジェットストリームアタック
11月20日~22にはジェットストリームアタックのような3日間だった。
表彰式まで公表できなかったのだが、ベンチャーが東京都ベンチャー技術特別賞を受賞した。初めてのベンチャーコンテスト参加で入賞できたので嬉しかった。
副賞として産業交流展2024にブース出展させていただき、沢山の企業の来訪をいただけた。医療系学会のブース出展とは異なり、来訪者とはビジネス系の話が多く、良いネットワーキングができた。
21日に前述の表彰式があり、22日に特設ステージで企業プレゼンテーション。
プレゼンの聴衆はナント10人Orz この現象はオイラのピッチだけじゃないんだけど、もう少し集客の工夫をして欲しいな~とは思った。もっとも(たった)10人の中にCRO(医薬品開発業務受託機関)の事業開発担当者がいて、ピッチ後に協業の可能性についていろいろと意見交換できたのは良かった。
そして、、、なぜこんなに忙しかったかというと、22日の夕方、日経新聞主催のNIKKEI THE PITCHの東京ブロック大会があった。このコンテストは、全国区のベンチャーピッチコンテスト。エントリー500社から120社が地域ブロック大会に進出し、オイラもありがたいことに東京ブロック大会に選出された。
4分ピッチ+3分質疑応答。こういうピッチイベントは苦手で、これまで敬遠してきたのだが、そろそろ露出を増やそうと思い、思い切って参加した。
正直な話、この手のピッチは「スライド作成術、トーク術、ビジュアルのコンテストみたいなもんで、ベンチャー本質ではない。」と考えているとことがあった。しかし今後のベンチャーの成長を考えると、知名度の向上は重要ではないかと考えるようになり、初参加者として真剣に取り組んだ。
日経新聞が準備してくれた、スピーチコンサルタントの講演をお伺いし、その方の著書を読み、いままでと違う方法で準備した。いつもと同じ点は、ピッチ練習を何百回と繰り返したことだ。今回新たに実施したことは下記。
- 原稿の文字数を、300~350文字/分に構成。(医療系はこのスピードが適切)
- 服装は濃紺スーツ、白シャツ、ダーク系ネクタイ、レザーソールの革靴、落ち着いた時計。
- スピーチのスピードの加減、テンポ、強弱、目線、アクションを計画的作りこむ。
- 自分のアバターを天からコントロールするつもりでプレゼン。
- 自分のアバターのコンセプトを明確に規定。
初めてだったので準備にとても時間がかかった。作りこみながら、経営管理部のメンバーに何度も聞いてもらい、沢山の助言をもらいプレゼンを修正していった。
本番は少し緊張したので、目線がスライドに行きがちになってしまった。練習では3分50秒で完了するボリュームだったが、2回噛んでしまうと4分を超えることが分かっていた。ピッチは完走することがマストなので、ここは減点を確度の上で、スライドを読むことも躊躇せず走り切った。
質疑応答には、10の想定問答を準備していたが、そのうちの1つが聞かれた。念のため追加スライドも準備しておいたものだったので、ありがたい質問だった。
おそらく全国大会には進出できないと思う。コンテスト終了後の交流会で審査員3名と話した。「今後のために、オイラのスライド、ピッチでアドバイスをいただけないか?」とお伺いすると、「え~っと、どんなやつでしたっけ???」という感じ(涙 もっと印象に残る、ピッチにしないとだめだね。
でも、とてもいい経験になった。
2日間で6時間しか寝てなかったので、金曜日夜は友人とメシ&ドリンクで0時に帰宅して爆睡。もっとも本日は6時起床でチビGreensのトーナメント@藤沢。眠い。。。
3日間のメール、TODO、業務がたまりまくっているので、週末にやりまーーす。
あっ、、、NIKKEI THE PITCHのプレゼンの様子は、12月中旬からオンライン視聴ができるようになるようです。
2024年11月19日火曜日
わけあって火の玉になっている
暫くの間、いつもの2倍働かなければいけなくなった。
無理なオーダーではない。ピーク時のキャパと比較すると、最近は70%程度で走っていたので余力はある。20%超過してしまうものは、スピードアップと、クオリティの最適化でキャパ内に収めることができる。
いつも言うけど、仕事が5倍になったら、5倍速く処理すれば良いだけの話。やればやるほど処理速度は上がっている。52歳児にしてまだ成長を実感している。
「わけあって」
また信じられないことが起こっている。でもこういう時にオイラが動揺しちゃいけないんだ。まったく問題ない、オイラがやってやるよ、くらいで進まないと。
やっぞ!!!
2024年11月17日日曜日
こうなってくると情報の選択って難しいよな
兵庫県知事選を見て、あらためて思うことは、情報選択の難しさだ。
独り言を書き始めた時から、物事を斜めから見ることを大切にしている。だから取り込む情報を選択し、取り込んだ後も自分なりにコンバージョンをいれるようにしている。
かかし、、、今回の偏向報道はあまりにも酷い。不信任までの流れはまるでゴシップ記事。選挙戦当初のみじめな姿も全メディアが大きく取り扱った。かかし、、、その後、世論が戻り始めたところから、報道が(ほぼ)無くなった。
オイラは地元ではないし、当人のSNSもチェックしていなければ、事情通から情報を得ている訳でも無いので、どちらの反応が真理に近いのか分からない。かかし、、、形勢不利になったら報道しない、というのは主要報道機関の在り方として問題だと思う。
今回の事象から学ぶべきは、
- ぶれないこと
- 嘘をつかないこと
- どうしようもないことで悩まないこと
オイラはまだまだだなと思った。
さーーーやっぞ!!!
朝から晩まで大磯ロングビーチ
まさかこんなにいるとは思わなかった。
本日は大磯でちびGreensのトーナメント。
朝方の雨でハードコートが乾いていなかったため、2時間遅れてスタートした。会場の大磯プリンステニスコートは、進行が遅いので有名。敷地が広すぎるので、選手の呼び出しに時間がかかり、スタッフはいつもテンテコマイケル。。。
ちびGreensは第1シードだったので2ラウンドからスタート。本来9時30分開始予定が、12時に開始。6-2で難なく勝利したあと、3ラウンド開始が15時。。。これも6-3で勝利し、準決勝を待っていたところ、相手が体調不良で棄権。1
下の写真は16時30分に決勝が始まった時のもの。あっ、、決勝は1-6でボコられて終了。シルバーコレクター一直線。
気温の上下もすごくで、昼間は25度近い体感で、夕方は15度くらい。海風が吹いているので、昼は生暖かく、夕方は寒かった。
オイラは空き時間仕事をしていたので超捗った。朝、監査役とFBで話していると、「今日11時くらいにZoom会議できませんか?」と来たので、「オイラ、いま大磯にいますよ?(←監査役は大磯在住)」と言うと、「じゃ~行きます。」ということになって、テニスコートの駐車場で30分ほどミーティング。おかげで週初にやらなければいけなかった重ための仕事に目途がたった。
今週はいろいろあるんだ~~、あとで書くけど。頑張りま~す!!!
2024年11月13日水曜日
トラブルは成長への起爆剤
最近、ベンチャーに関するとんでもないトラブルが3つ発生していると言った。
その内容についてはここでは伏せておくが、発生からある程度時間が経ち、視点と視座を変えながらゆっくり考えると、あらためて考えさせられることがある。
- トラブルには原因があり、トラブル発生は必然。
- 原因は外的なもの、内的なものがあるが、外的なものも自分たちが選択したもの。
- トラブル発生のトリガーを調整することは対処療法。
- トラブルの原因をなんとかするのが正攻法。
- 正攻法をロードマップ化し、コストと期間を計算し、原因を解消した際、自社がどのような変化を遂げているか見積もることが重要。
なんだ簡単なことじゃないか。
トラブルが発生した直後は、焦ったし、動揺した。しかし2~3日で、「これはチャンスだ」と考えるようになった。かなり落ち着いてきたけど相変わらず、事後処理と当面のトリガー調整、ロードマップ作成に追われている。
その中で、様々なものが構造化されてきて、本日ようやく上記の考えに至った。条件反射的にとってきた対応は間違いではなかった。
決めたこと、ただやるだけ。
単純なこと、一直線に、やるだけ。
やっぞ!!!
2024年11月11日月曜日
2024年11月10日日曜日
2024年初ラウンド
ようやく今年の本コース、初ラウンド。(ショートコースには1回行った)
今日は、中学時代からの同窓同期3人でゴルフ。3年前から続いているゴルフ会で、今回は1名出張で不参加となった。
気兼ねなく、のんびりと、近況を報告しながら、ゴルフを満喫した。
1人は一昨年アーリーリタイアして、1.5年好きなことをやってきたので、ゴルフは驚くほど上達していた。が、、、先週から社会復帰したとのことで、更に驚いた。
もう1人は、同窓同期に加え、最初に同じ会社に入って、リクルーターチームを一緒に引っ張て来た戦友。現在も外資系金融機関で活躍している。ゴルフはあまり上手くなかったのだが、1年で100を切る腕前になっていた。
長いゴルフ人生で初めてのことがあった。最終ホールのティーグラウンド脇で前の組が進むのを待っていると、林の入り口付近で野うさぎの子供を発見。草をポリポリ喰ってて、まるでピーターラビットのようだった。なんかいいことありそうだな。
いろいろ話した。家族、健康、旧友、仕事、ゴルフ、テニス、、、昨年のコンペでオイラが元気なかったみたいで、オイラの仕事のことを色々聞かれた。その時に、我に返った。
「昨年は円形脱毛症になって、資金繰りも大変で、仕事も嫌で、寝ても起きても仕事しててつらかった。」
「最近も、とんでもない事件が3つも同時に起こって、本当に呪われているのではないかと思っていたが、徐々に回復してきている。そして1年前に比べると、既存サービスの顧客も増え、一つの製品は(小さいマーケットではあるが)社会の公器としてユーザーの期待を背負っている。ひょっとして、、、1年前に比べると、かなり成長したのではないか?」
だから、、、こう言った。
「去年に比べると、かなり楽になったよ。売り上げも伸びているし、お客さんも増えた。まだ赤字だけど、これから海外展開も計画している。週に2回は飲みに行けるようにもなった。少し人間らしい暮らしになったよ。」
2人とも安心してくれたみたいで良かった。
来年もいい報告ができるといいな。
あっ、ゴルフはねいつも通り。48-45=93(2OB)
コースに沢山行ってもor行かなくても、練習をしてもorしなくても、アルコールを飲んでもor 飲まなくても、OBが沢山あってもorなくても、ショットが良くてもor良くなくても、難しいコースでもor簡単なコースでも、たっぷり睡眠でもor寝不足でも、好きな人とのラウンドでもorそうじゃなくても、いつもこんな感じ。だから練習するつもりはない(笑
さてと、たっぷり遊んだから、これから仕事じゃ。
やっぞ!!!
J1昇格決定
本当に辛い時間だったけど、勝点1差で3位長崎を振り切って、J1昇格決定!!
横浜なら手を叩こう
横浜なら手を叩こう
横浜なら最後に笑おうぜ
さあみんなで手を叩こう
さあみんなで手を叩こう
おめでとう!!
オイラも頑張るぞっ!!
2024年11月9日土曜日
2024年11月7日木曜日
応援してあげて
オイラの友人が下記のピッチコンテストにエントリーしている。良かったら応援&拡散してあげてください。
(友人のメール転送)
Healthtech Summit2024 ピッチコンテストにエントリーしました。
このたびプロテオブリッジ株式会社(代表取締役 熊谷亮)は、ヘルステックのグローバルカンファレンス「Healthtech Summit 2024」のピッチコンテストにエントリーしました。
本日よりオンライン投票がスタートしました。
投票は2024年11月5日(火)~15日(金)です。どなたでも投票可能ですので、ご投票を宜しくお願いします。
投票ページのリンクはこちら: https://healthtechsummit.jp/startup.html
(プロテオブリッジのエントリーNoは【30】です)
三大疾病とくらべると、膠原病は社会的な認知度の低い疾患です。しかし膠原病は中高年の女性に好発し、中高年の女性における発症率は20人に一人という見解もあります。わたしの親族も昨年膠原病(筋炎)で他界しました。本当に身近な病気なのです。
膠原病の病態解明は徐々に進み、最近では良いお薬や治療法が誕生しています。しかし依然として発展途上にあり、更なるスピードアップと支援者の増加が必要です。
わたしたちは、膠原病の早期診断のみならず病態解明、新薬開発の一助となるべく、研究者&社員一丸となって日々業務に取り組んでいます。
みなさんの投票が、膠原病に苦しむ世界中の患者さんを助け、QOL改善を支援することにもつながります。是非応援をよろしくお願いします。
熊谷 亮 拝
■ファイナリスト候補企業紹介動画
https://youtu.be/et-3HT_JPIc
(プロテオブリッジの動画は2分40秒からスタートします)
2024年11月6日水曜日
2024年11月4日月曜日
3連休いろいろ
初日は、たっぷり睡眠をとって、13時頃、一人で外食(朝飯兼昼飯)にでかけたものの、お目当ての近所の店が臨時休業で、雨の中、30分ほど歩き回ってベトナム料理を喰った。ベトナムコーヒーが一番美味かった。
2日目は、子供達のスマホ機種変更に付き合い朝から外出。購入後、ちびGreensは文化祭へ、奥さんと長女とオイラは遅い昼飯を喰って帰宅。途中からDAZNでサッカーを見て意気消沈。夜は、ちびGreensをテニススクールに送迎。
3日目は、朝9時からちびGreensのトーナメント。1試合目はBye、2試合目はWO。3試合目6-4で辛勝、4試合目6-4で辛勝。決勝は一度も勝ったことの無い相手に6-7(2-7)で敗退。今日の試合で一番いいテニスをしていた。というか、、、格上には強く、同格以下に弱いって、いつもながらお前さんの課題だと思うのだが。
トーナメント終了は16時。今日は朝涼しく、昼暑く、夕方は鼻水が出るほど寒かった。いや~~、秋だね~~。もちろん寒いの大好きなオイラは上着を持参しているので、寒さはへっちゃらなのさ!!!
さーーー残った時間、仕事に集中!!!
やっぞ!!!
最終節へ
我が横浜FCは3戦連続の勝ちなし(1分2敗)、ライバルの3位長崎は3連勝。現在の勝ち点差は3、得失点差は1。すなわち、最終節で横浜が負けて、長崎が勝った時点で、横浜は昇格プレーオフに回り、長崎は自動昇格が決まる。またどちらかが引き分けた時点で横浜の自動昇格が決まることとなる。
横浜は直近2試合で7失点している。これを4失点に抑えていれば、もう少し気分は楽だったと思う。いまとなってはタラればになってしまうが、悔やまれるシーンが沢山あった。
いまは過去を振り返っても仕方がない。勝ち点にはほとんど意味はないが、3連敗しなかったことを良しとしよう。
今日の試合は、ガブリエウが戻ってきて、櫻川ソロモン、カプリーニが先発した。ジョアンパウロ&高橋の先発より、こっちのコンビの方が相手にとって脅威だったようにも思う。カプリーニはいつも通りの好プレーだったし、ソロモンも(珍しく)安定していた。ヘディングシュートも枠に飛んでたし、ボールが収まっていた。最終節のスタメンは、カプリーニ&ジョアンパウロか、カプリーニ&ソロモンかな?
2024年11月3日日曜日
2024年11月1日金曜日
あと2か月
ベンチャーにとって7年度目。常にいろいろな事が起こるのだが、今年は本当にいろいろなことがあった。そして9月~10月は、呪われているのかと思うほど大変な問題が3つ起こった。
3週間前は、このすべてが「いつ問題が解消されるのか?」というレベルではなく、「このまま終わってしまうのか?終わらせるべきなのか?」と考えるほどの問題だった。しかしすべてにおいて、「解消に向けた光」は見えてきた。もちろん、光が見えただけで解決策が明確になった訳ではないが、足掻き続けることはできそうだ。
これと同時に、先週の月曜日からベンチャーにとって良いニュースが続いている。ほぼ毎日、良いニュースがある。普通の人にとっては、場合によっては社員にとっても、どうでもいいことかもしれないが、経営者にとって「小さいけど嬉しいニュース」が毎日続いている。
がまんした甲斐があったなと。
さて、今日もやっぞ!!!